家計(ライフスタイル)に関するWebメディア

家計おまもりは、ひとりでも多くの方の家計に関する悩み、不安を解消し、支えることを目的とした家計管理ブログサイトです。 単純な節約術ではなく、効率的に家計の負担を減らすことができるノウハウをご紹介します!
  • キーワード: 家計,家計簿,ブログ,貯金,貯蓄,固定費,節約,節税,保険

サービスや商品のサービスオーナーの方へ

このWebメディアに、御社のサービスや商品を掲載して集客や被リンク対策をしませんか?
>お問い合わせ

コンテンツサンプル

SBI・VTI新ファンドを積立NISA枠で申し込む前に知っておきたい4つのこと

SBI・VTI新ファンドを積立NISA枠で申し込む前に知っておきたい4つのこと

  • タグ: 投資
2021年6月29日よりSBI証券から新インデックスファンドであるSBI・Vシリーズが販売開始されます。 本記事では私が特に注目している「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド(以下、SBI・VTIと呼称)」に焦点を […]
SBI証券の米国株アプリを使ってETFを購入する方法

SBI証券の米国株アプリを使ってETFを購入する方法

  • タグ: 投資
2021年4月より、SBI証券から米国株式取引専用のスマートフォン用アプリがリリースされています。 アプリがリリースされる以前は、米国株を売買する際にPC用の公式サイトにログインする必要があり、スマホでは非常に見にくい画 […]
【手順公開】SBI証券で米国株ETFを購入する具体的な手順

【手順公開】SBI証券で米国株ETFを購入する具体的な手順

  • タグ: 投資
投資による資産形成を始めるにあたって、つみたてNISAや個人型確定拠出年金(iDeCo)による投資信託の積立投資を検討されている方が多くいらっしゃると思います。 近年では上場投資信託(ETF)にも注目があつまっており、私 […]
投資で失敗しないために読んでおくべき本7選

投資で失敗しないために読んでおくべき本7選

  • タグ: 投資
こんにちは!yunaです。 私は経済的自立(FIRE)の達成を目標に、節約や節税による家計の支出削減を実践しつつ、副業や株式投資による収入の最大化を目指しています。 特に最近は若い世代の方々による株式投資が流行していると […]
【今がその時】投資を始めるタイミングはいつ?

【今がその時】投資を始めるタイミングはいつ?

  • タグ: 投資
こんにちは!yunaです。 本記事では、投資を始めるタイミングの考え方だけでなく、そもそも投資とは何か、投資を始める前に最低限押さえておくべき用語と留意点について解説します。 また、投資には株式、債券、ゴールド、不動産、 […]
ふるさと納税の2つのやり方 ワンストップと確定申告

ふるさと納税の2つのやり方 ワンストップと確定申告

  • タグ: 節税
こんにちは!yunaです。 所得税・住民税の節税に効果がある「ふるさと納税」には、申請方法としてワンストップ申請と確定申告の2つがあります。 本記事ではそれぞれの申請に関する概要と、具体的な申請方法についてご紹介します。 […]
Googleアドセンスに一発合格できた理由分析とアフィリエイトについて

Googleアドセンスに一発合格できた理由分析とアフィリエイトについて

  • タグ: ブログ運営ノウハウ
副業としてブログを始める方が多くいらっしゃいますが、ブログ収益化の一つの登竜門として「Googleアドセンス」があります。 これがなかなか審査が厳しく、中には30回連続で不合格となってしまった方もいらっしゃるようです。 […]
【実録】不動産仲介業者との奮闘記と火災保険の解約手順

【実録】不動産仲介業者との奮闘記と火災保険の解約手順

  • タグ: 固定費の削減
こんにちは!yunaです。 火災保険の見直しをした結果、今の保険を解約したいけどやり方が分からないという方、多いと思います。 本記事では火災保険の解約の手順を、実例を交えてご紹介いたします。 私が以前加入していた火災保険 […]
食洗器が本当におすすめできる3つの理由

食洗器が本当におすすめできる3つの理由

  • タグ: ライフハック
こんにちは!yunaです。 本日は日々の家事負担を大幅に軽減できる食洗器をご紹介いたします! 私も今年に入って購入しましたが、本当に生活が変わります。 QOL(quality of life、生活の質)が非常に向上します […]
所得税・住民税の節税に!ふるさと納税おすすめ返礼品

所得税・住民税の節税に!ふるさと納税おすすめ返礼品

  • タグ: 節税
こんにちは!yunaです。 家計の固定支出として、税金は最も大きい支出と言っても過言ではないでしょう。 会社員、フリーランス問わずに所得から差っ引かれている所得税と住民税ですが、実は支払う金額を実質的に減らすことが可能で […]