精神障害・障害者(メンタル)に関するWebメディア

就労移行支援事業所での2年間の訓練の後、昨春から働いている高機能自閉症の娘(現在24歳)の成長記録です。自立への小さなstepの積み重ねをシェアします。

サービスや商品のサービスオーナーの方へ

このWebメディアに、御社のサービスや商品を掲載して集客や被リンク対策をしませんか?
>お問い合わせ

コンテンツサンプル

ショートステイ~面談

ショートステイ~面談

冷夏かと思いきややっぱり暑かった夏も終わり、残暑は厳しいもののうっすらと秋の気配が漂い始めました。今年も元気に乗り切った娘と違い、私の方は(パートで放課後児童支援の仕事を始めたこともあって)やや夏バテ気味です(^_^;)いろいろなことが停滞気味だったので、今年...
食材キット

食材キット

5月のチャレンジ項目は「週末に料理をする」でした。これまでは、何度も作ったことのあるもやし炒めや食材を切ってやった上でのカラーピーマン炒めに挑戦しましたが、今回初めて生協の食材キットを使ってみました。4月に帰省した際に留守番役の次男に作ってもらったのと同...
グループホーム入居者募集

グループホーム入居者募集

今お世話になっている就労定着支援事業所を通じて、グループホーム入居者募集の案内がありました。隣町に新たに建設されるもので、女性限定のグループホームです。職員常駐、費用は非課税世帯であれば、65000円程度(家賃・日用品・水道光熱費・食費)とのこと。願って...
遠距離介護

遠距離介護

前の記事にも書いた通り、5年ぶりに福岡の実家に帰省してきました。特に何かあったわけではなく、親がまだ元気な内(頭がしっかりしている内)に今後のことをいろいろ話し合うためです。1か月に一度程度電話で話していて、声の感じや話す内容から母親の方は年の割には元気...
留守番

留守番

先週末2泊3日で福岡の実家に行って来ました。5年ぶりの帰省です。前回は遊びがてら一緒に行ったのですが、今回は高齢の両親の現状把握と将来に向けての話し合い、家の片付けなど短期間で処理しなければならないことがたくさんあったため、私一人で行くことにしました。高...
小学校6年生3学期

小学校6年生3学期

『みさちゃんのタンポポ通信』に“小学6年生3学期”をアップしました。★本文よりいよいよ小学校生活も終わりに近づきました。ただでさえ短い3学期―さまざまな行事に追われ、名残を惜しむ間もなくあっという間に過ぎてしまったように思います。それでも劇の主役としてス...
一人暮らしをするために最低限必要な5つのこと

一人暮らしをするために最低限必要な5つのこと

日々の暮らしに追われながらも、いつも心の片隅で「親亡き後の生活をどうするか」ということを考えずにはいられません。思い出しては、どんな選択肢があるか本やネットで検索しているのですが、今日は「一人暮らしをするために最低限必要な5つのこと」という文言が目につい...
就労定着支援手続き

就労定着支援手続き

就労定着支援事業の開始に伴う手続きに、事業所まで行ってきました。と言っても、保護者の付き添いは必要なく、本人のみの出席です。持って帰った利用契約書を見ると、内容の理解は本人には難しいのですが、7月に一緒に説明会に行ったので、今回は形式上の手続きということ...
小学6年生2学期

小学6年生2学期

『みさちゃんのタンポポ通信』に“小学6年生2学期”をアップしました。*本文より2学期も運動会・学習発表会・音楽会と大きな行事があり、その準備に追われました。交流学級に入っての活動は大変だったと思いますが、低学年の頃に比べると勝手が分かっているためか、あまり...
障害支援区分認定の聞き取り調査

障害支援区分認定の聞き取り調査

障害支援区分認定の聞き取り調査に区役所の職員の方が来られました。前回は3年前に行われたのです、本人確認の意味もこめて最低でも3年に1回は必要とのことでした。前回の調査内容と見比べながら、家族構成・仕事内容・生活スケジュール等の細かい点まで詳しく聞き取りされま...