精神障害・障害者(メンタル)に関するWebメディア

コンサータ72mg男が書きたいことを書きたいときに書くブログ
  • キーワード: ホウ砂

サービスや商品のサービスオーナーの方へ

このWebメディアに、御社のサービスや商品を掲載して集客や被リンク対策をしませんか?
>お問い合わせ

コンテンツサンプル

日本の精神医療は進んでいないらしい

日本の精神医療は進んでいないらしい

  • タグ: ,
早速ですが、『「精神病」の正体』(著者:大塚明彦)という本を買って読みましたので、頭の中に入れておきたい内容についてここにアウトプットしておこうと思います。 今回は「日本の精神医療は進んでいないらしい」ということでまとめてみました。 「精神病」の正体 アウトプット 一見進歩しているように見える精神医療 20世紀後半から21世紀にかけて、多くの優れた治療薬が出てきました。それに伴い、これまで入院治療...
  • 一見進歩しているように見える精神医療
  • ヨーロッパにおける精神医療
  • 日本における精神医療
  • 日本の精神医療は進んでいないらしい
  • 感想
保守雑誌感想文【2020年11月】

保守雑誌感想文【2020年11月】

根を養う(特集より) シドニー五輪のマラソン競技の金メダリスト、高橋尚子さんを支えていたという3つの言葉が紹介されていました。 何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く。 疾風に勁草を知る―強い風が吹いた時に本当の強い草が分かる。 丸い月夜も一夜だけ―いいことは長く続かない。常に満足することなく、次の一歩を踏み出すこと。 高校時代の陸上部顧問の先生から教わっていた言葉だといい...
  • 根を養う(特集より)
  • 人生の苦しみや悲しみが人間の根を深くする
  • 指導者の仕事は根を養う土壌や水、肥料となって養分を与えてあげること
  • 過去の保守雑誌感想文
  • 他の方の保守雑誌感想文のご紹介
保守雑誌感想文【2020年10月】

保守雑誌感想文【2020年10月】

人生は常にこれから(特集より) 「人生は常にこれから」といセリフはいろんな人が言っている気がしますが、そのセリフを端的に表した、世阿弥の言葉を紹介したいと思います。 「時分の花より誠の花」 若さが放つ花が時分の花、そういった花は時とともに褪せてしまいます。対して、修養を日累月積して咲くのが誠の花です。その花は年を経るごとに美しさを増します。 「住する所なきをまず花と知るべし」 止まらず学び続けるこ...
  • 人生は常にこれから(特集より)
  • 自分の未来は自分で切り開く
  • 「不可能を可能に」子どもたちの未来を創る医療
  • 他の方の保守雑誌感想文のご紹介
発達障害は本当に人生の早い段階で判明した方がいいのか

発達障害は本当に人生の早い段階で判明した方がいいのか

僕が医師から発達障害の診断を受けたのは30歳を目前に控えた頃でした。 今の今までは、「何でこんなに発達障害が見つかるのが遅かったのだろう…」、「もっと早く発達障害だと判っていれば、もっと違う(良い)人生があったのではないか」など、診断を受けるのが遅すぎるとばかり思っていました。 しかしながら、先日ツイッターでこのようなつぶやきを見つけて少し考えさせられました。 大人になってから発達障害の診断を受け...
僕の新卒1年目

僕の新卒1年目

「新卒1年目にやったこと」ツイートをまとめましたこれをやったら①面白い仕事が回ってくるようになり②それが学びとモチベーションに繋がり③更に面白い仕事が回ってくると好循環を生み出したので使えそうな部分を活用していただけると嬉しいです
ツイッターで #吹奏楽の伝説 というタグが流行ったので。

ツイッターで #吹奏楽の伝説 というタグが流行ったので。

つい先日まで、ツイッターの吹奏楽ファンの皆さんの間では #吹奏楽の伝説 という自分のお気に入りの演奏を紹介するタグが流行っていましたので、”吹奏楽コンクール厨房”を自称する僕も乗っかってみることにしました。 ただ、全国大会の演奏に関しては、どうせ誰かが紹介しているだろう、ということや、僕自身聴きに行けたことがありません(奏者側としても行けたことはありません)ので、全国大会以外の演奏を紹介することと...
  • 1/3 2008年
  • 2/3 2016年
  • 3/3 2017年
  • 番外編 曲の改変について
保守雑誌感想文【2020年9月】

保守雑誌感想文【2020年9月】

人間を磨く(特集より) 人はみな、自分の人生の経営者であるといいます。たしかに自分の人生の経営を他の人に代わってもらうことはできません。自分の人生は自分が経営するしかありません。すなわち、人はみな、自分の人生のオーナーの経営者なのです。 経営はそのトップの器によってすべてが決まります。当然、自分の人生も自分の器によって決まる、ということになります。私たちが自分という人間の器を磨き続けなくてはいけな...
  • 人間を磨く(特集より)
  • リーダーの使命は人間を磨くこと
  • 感性を磨く生き方
  •  他の方の保守雑誌感想文のご紹介
ISO審査員様、どうもありがとう!

ISO審査員様、どうもありがとう!

ウチの会社は一応ISO9001&14001を取得していまして、先日その継続審査がありました。当然のことながら、会社の全ての部門でインタビューが行われるのですが、技術営業部に対するインタビューでは審査員から苦言が飛び出したということで、僕は胸がすく思いがしました。 ウチの技術営業部(の上層部)は、デカいクレームがあったり、顧客を喪失しようモンなら、「技術要員」だの、「設備要因」だの、とにかく他部署に...
2020茨城県学校吹奏楽コンテスト高等学校の部A部門の感想を。

2020茨城県学校吹奏楽コンテスト高等学校の部A部門の感想を。

2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響から、吹奏楽コンクールが中止となってしまいましたが、茨城県では”茨城県学校吹奏楽コンテスト”という形で代替大会が開催されました。 インターネットから配信されているということで、今回のエントリでは高等学校の部A部門の感想をしたためておきたいと思います。 大成女子高等学校 月組 —銀賞レ・ミゼラブル(おそらく森田版?)を演奏。最初の方はタテのズレなど技術的に...
浅香唯と工藤静香の「男と女のラブゲーム」対決動画の見どころを解説

浅香唯と工藤静香の「男と女のラブゲーム」対決動画の見どころを解説

昭和63年(1988)3月10日放送のザ・ベストテンより。ちなみに僕はまだ産まれていません。今回は浅香唯と工藤静香の「男と女のラブゲーム」対決動画の見どころを解説します。 この回の放送では8位と7位にうしろ髪ひかれ隊と浅香唯がランクイン。 うしろ髪ひかれ隊と浅香唯が登場し、さっそく話題は浅香唯の風間三姉妹のロケの合間の過ごし方へ。どうやら演歌をうなっているとのこと。 徹子「例えばどういう曲?」浅香...