精神障害・障害者・障害者雇用(メンタル・働き方)に関するWebメディア

おもに障碍と雇用について、感じたことをメモしています。(2011年まで民間企業で知的に障碍のある人の雇用担当でした2017年3月障害のある人の支援の仕事を退職しました)息抜きでは有りませんが、最近読んだ本・CD等も紹介しています。(2006年2月7日、初記事掲載)

サービスや商品のサービスオーナーの方へ

このWebメディアに、御社のサービスや商品を掲載して集客や被リンク対策をしませんか?
>お問い合わせ

コンテンツサンプル

第2回「福島、その先の環境へ」(環境省・読売新聞)

第2回「福島、その先の環境へ」(環境省・読売新聞)

標題の対話フォーラムが、9月11日に開催されるとの告知を新聞で知りオンラインで視聴しました。 環境庁主催、読売新聞後援で開催された内容は、「除去土壌」のこれからをテーマとしており、汚染処理水・汚染廃棄物などと同様に早く安全に進めてもらいたい課題です。 特に...
令和3年度の地域別最低賃金が全都道府県で答申されました。(厚生労働省)

令和3年度の地域別最低賃金が全都道府県で答申されました。(厚生労働省)

つい先日中央最低賃金審議会で目安が示されたが、それにより各都道府県の地方最低賃金審議会が改定額の答申を行ったことが、厚生労働省から13日発表されました。 これにより、各都道府県労働局での手続きを経たうえ、各労働局長の決定により大半の都府県で10月1日から、...
令和3年度第回・障害者雇用サポートセミナー

令和3年度第回・障害者雇用サポートセミナー

例年会場で行われていた、埼玉県・埼玉県障害者雇用総合サポートセンター主催のセミナーがオンライン開催されるのでお知らせします。 記 1.オンライン公開期間:2021年9月16日(木)から9月30日(木) 2.<基調講演>(60分)  「企業経営のあり方・進め...
親亡き後のお金と住まい(ぜんち共済のセミナー)

親亡き後のお金と住まい(ぜんち共済のセミナー)

ぜんち共済(株)主催のオンラインセミナーの案内があったので概要を転載します。 親なきあとの準備「障がい者家族の終活」と題しセミナーが開催される。 【お金】「成年後見制度」や「家族信託」など、自立後のお金の管理をどのように行うか具体的な方法などについて。 【...
視覚障害者ホーム転落 駅利用者も見守りを(読売新聞)

視覚障害者ホーム転落 駅利用者も見守りを(読売新聞)

7月21日の読売新聞朝刊解説欄に標題の記事が、生活部の福島憲佑貴社の署名入りで掲載されていた。 詳細は、記事を確認して頂くとして概要を紹介する。 視覚障害者が駅ホームから転落する事故が相次いだため、国土交通省は、鉄道事業者や視覚障害者団体などで作る安全対策...
令和3年度の最低賃金の目安答申される(厚生労働省)

令和3年度の最低賃金の目安答申される(厚生労働省)

すでに7月15日の新聞各紙で掲載されているが、令和3年7月16日に開催された、中央最低賃金審議会で上記の目安引き上げ額が答申され同日発表された。 ランクごとの目安引き上げ額は、Aランク、Bランク、Cランク円、Dランクともに28円となり政府が全国平均時間当たり...
令和2年度 障害者の職業紹介状況等(厚生労働省)

令和2年度 障害者の職業紹介状況等(厚生労働省)

6月25日標題が厚生労働省から公表されたので内容を転載します。 「厚生労働省は、令和2年度のハローワークを通じた障害者の職業紹介状況などを取りまとめましたので、公表します。   ポイント ハローワークにおける障害者の新規求職申込件数は211,926件で、対前年度比...
障害者向けサービス開始、交通系ICカード、22年度中(日本経済新聞)

障害者向けサービス開始、交通系ICカード、22年度中(日本経済新聞)

6月11日の日本経済新聞朝刊社会面に、標題の記事が掲載されていた。 興味深い内容なので、概略を転載する。 「関東ICカード相互利用協議会は、10日障害者割引が適用される乗客向けに適用運賃でSuicaやPASMOを利用できる新サービスを2022年後半を目処に始め...
障害年金申請の第一歩を踏みだそう!(ぜんち共済のオンラインセミナー)

障害年金申請の第一歩を踏みだそう!(ぜんち共済のオンラインセミナー)

ぜんち共済(株)主催のオンラインセミナーの案内があったので概要を転載します。 「お子様の将来に関わる障害年金について、専門家が詳しくお話しします。」 障害年金は、受けられるにも拘わらず受けていない人が多い制度だといわれています。 なぜ?でしょうか。 ・よく...
ぜんち共済のオンラインセミナー開催

ぜんち共済のオンラインセミナー開催

ぜんち共済(株)主催のオンラインセミナーの案内があったので概要を転載します。 「あなたは大丈夫? 障がい者と親の「高齢化」~知的・発達障がいのある人にとっての「8050」~」 障がいのある方のご家族にとっての「高齢化」問題・・ 親御様が80歳-お子様が50歳になっ...