精神障害・障害者(メンタル)に関するWebメディア

障害者.車いす.リハビリ.後遺症.脳幹.小脳.体幹.失調.協調障害.温痛覚障害.嚥下障害.福祉.介護保険.政治.社会問題.要介護.障害2級.運動失調.脳出血.脳梗塞.脳疾患
  • キーワード: 障害者.車いす.リハビリ.後遺症.脳幹.小脳.体幹.失調.協調障害.温痛覚障害.嚥下障害.福祉.介護保険.政治.社会問題.要介護.障害2級.運動失調.脳出血.脳梗塞.脳疾患

サービスや商品のサービスオーナーの方へ

このWebメディアに、御社のサービスや商品を掲載して集客や被リンク対策をしませんか?
>お問い合わせ

コンテンツサンプル

嚥下障害のこと。同じ障害でも人それぞれ出かたは違うの

嚥下障害のこと。同じ障害でも人それぞれ出かたは違うの

私の障害の一つに嚥下障害があるのですが、嚥下障害というものは、脳疾患(脳梗塞や脳出血)直後は程度の差こそあれ、結構出る症状のようです。 私の場合、嚥下に影響が出る脳幹そのものをやられていますから、他の部分の脳疾患者より、強めに出ているほうかもしれません。 ただ発症直後、嚥下に影響が出た(今は完全に、あるいはほぼ、回復している場合が多い)、という人は割と多いので「分かる―」という感じで、ある程度理解...
障害者をどう子どもに教えるのが正解なのか?

障害者をどう子どもに教えるのが正解なのか?

これまでも何度か、ここ最近で二度ほど、障害者や車いすをほぼ理解していないと思われる子どもに出会いました。 私はよく分かっていない子どもに興味深げに見られたり、大人なら投げかけてこないであろうことを言われてても、まったく傷つきませんし、むしろ、その子が大きくなって、もしこのことを覚えていたら、思いやりのある人間でありたいと思う人に成長したら、あの日(私を不思議そうに見て、思ったままを私に向かって言っ...
機能の数だけ障害も病気もある

機能の数だけ障害も病気もある

以前、Twitterでこんな記事を見つけました。 なんでも普通にできるのに、どこから見ても、何を取っても普通の子なのに、漢字が書けない障害があるんですって。 記事は漫画で読みやすいので是非ご覧ください。 発達性ディスレクシア 第4話 誰も気づかなかった障害 | うちの子は字が書けない ~発達性読み書き障害の息子がいます| WEB asta(ウェブアスタ) https://t.co/S5JWTQAN...
愚痴でも記録

愚痴でも記録

ブログに書きたいことがあると、だいたい、福祉やリハビリに関する文句や愚痴ばっかりの意識はあるし、もっと前向きなことや楽しいことも書きたいのですが、リハビリ熱心にやってないし、家からデイサービス以外出ないので、書くような出来事もない。 でも、 愚痴や不満も尾記録として残しておきたいし、同じようなことを考えている人が読んで「自分だけじゃない」と気休めになってくれたらいいかなと、書かせていただいています...
介護、育児、子育て等に100%はない

介護、育児、子育て等に100%はない

介護してもらっている立場で、だからこそ声を大にして言えないことですが。 介護も育児も子育ても、その介護者、育児者、保護者が精一杯できるだけのことをして100%これ以上出来ないところまで面倒を見る、としても、それで終わらないのが介護、育児、子育てなんだと思います、 子育てしたことがないので、あまり分かったようなことは言えませんが、例えば赤ちゃんの夜泣きに「夜中3,4回起されるのは何とか頑張って対応し...
脚が、手がダメになったんじゃない。その障害は脳が原因です。

脚が、手がダメになったんじゃない。その障害は脳が原因です。

以前、テレビで「2か月で片麻痺が回復した」という内容をやっていたので、脳疾患後遺症を持っている人、特に片麻痺の方は観た方は結構いると思います。 再現ドキュメントはお芝居なので現実と違うなと疑問に思うことも多かったですし、片麻痺の程度もはっきり分からなかったので、あの番組を観て、安易に「真剣に一生懸命やれば戻るんだ」と思っていいとは思いません。特に再現映像の患者さんは片麻痺で手が動かないと言っていま...
医者は最悪を言うし、治ると断言しないもの

医者は最悪を言うし、治ると断言しないもの

脳出血や脳梗塞では、緊急の手術が必要な場合が多く、その前に医師の立場で「手術すれば救命(または回復)できます」とか、「今は意識ありませんがリハビリ次第では回復します」……などの予後について最善の見通し(だけを)言ってくれることはないです。 前向きな確定的な見通しを言えば、そうならなかったとき、すごく責めたり裁判沙汰にする遺族や家族もいるだろうし「最悪な状態になること」は実際あり得ることだから、それ...
療法士さんを信頼したから、寝返りがまた出来るようになった

療法士さんを信頼したから、寝返りがまた出来るようになった

訪問リハは私の場合PTOTSTすべて必要とするので、しかし制限がありますから、週に計120分まで、連続で60分まで(?)の制限があります。 足りるわけないのですが、制限以上やりたくても出来ない。自費にすればもっとできるんですが、40分を1割負担約700円(うち10分くらいはバイタルチェックで、実質30分)でやっていても、ほんとにあっという間で、それを自費で実質30分約7000円とか、正直すごく信頼...
「脚むくみひどいね」『ひどくないよ』「ここ硬いね」『そうでもないよ』療法士によって見立てが違う

「脚むくみひどいね」『ひどくないよ』「ここ硬いね」『そうでもないよ』療法士によって見立てが違う

自費でも通い始めました(今のところ下半身、歩行の改善のため) タイトル通り、同じ場所でもセラピストさんにより、まるで違うことを言われます。 自費で通い始めたセラピストさんにすぐ「脚のむくみ」を指摘され「まずはむくみを改善しましょう」と、その日むくみを取る施術をしてくださり、終了後、明らかに脚が軽く、細くなりましたから、やはりむくんでいたんだなあと思いました。軽くなったせいか足運びも良くなる。 セラ...
車いすで初めてのバス

車いすで初めてのバス

先日、初めて車いすでバスに乗りました。 行きは、途中停車場からだし、どれくらい時間がかかるか分からなかったのでタクシーを使いました。だいたいタクシーで15分くらい、1800円くらいのところです。 帰りはバスの始発の停車場だったので、初めてバスに乗ってみました。 車いすを見つけて、こちらから頼むまでもなく車掌さんがおりてきて、すべてセッティングしてくれました。 あまり頻繁に来る路線ではなく、利用者も...