精神障害・障害者(メンタル)に関するWebメディア

deaf-jwomanさんのブログです。最近の記事は「初捌き。(画像あり)」です。

サービスや商品のサービスオーナーの方へ

このWebメディアに、御社のサービスや商品を掲載して集客や被リンク対策をしませんか?
>お問い合わせ

コンテンツサンプル

初捌き。

初捌き。

まさか、ここに来てサーモンを捌くとは想定外。魚より肉派の私は食べれるとすれば、魚の姿が見えない刺し身、フライものぐらいしか。。魚の姿焼きなんて、細々と背中らへんの白身だけツンツン食べてポイ。なんとももったいない食べ方をしてた私が、魚なんて触れる訳ない。カナダに来て魚の種類がなく、食べる機会が減ると喜んでいたのに旦那が満面の笑みで釣って持ってきやがった。どうやらみんなスーパーで買わず、釣ってくるの...
A walk in her shoes

A walk in her shoes

 私が住んでいるこの小さな島、プリンスルパートでカナダデーよりも大イベントのSeafestに初めて参加。6月9日から3日間行われ、そのなかでもパレードがとても印象的でした。近くの島や隣の町からも集まり、一気に人口が増え賑やかになり、パレードで先住民族の衣装を纏い踊り歌いながら歩き、その後バイキングが現れ、インド、ベトナム人等多国籍の方達も歩き、なんだかストーリーのようなパレードでした。...
七転び八起。

七転び八起。

七転び八起き:ななころびやおき1.何回失敗しても、それに負けず、また勇気を奮い起こすこと。2.人生には浮き沈みが多いということ。英語では「Fall down seven times, get up eight」今まだ1歳だけどこの諺を娘のアリアに言葉ではなく身体で教えています。11ヵ月で歩き始め、今16ヵ月。小走りが多くなり、しょっちゅうドテーンと漫才かと思うぐらい派手に転ける。転けては、あ~あ...
私の耳代わり。

私の耳代わり。

15ヵ月の娘のアリア、大人の真似をしたくてたまらない時期。人が履いてるスリッパを奪ってまで履き、アリア専用テーブルの拭き掃除の時もタオルを全部奪い床まで拭いてくれるし、階段も片足ずつ登り降りしたがる。自分で挑戦する姿勢に褒めまくります。そして、ついに私の着けてる補聴器にも興味を持ち出しました。旦那の歯ぎしりマウスピースを耳にかけるアリア。すごい、ちゃんと右耳にかけてる!!そう、私の左耳は補聴器を...
パジャマデー。

パジャマデー。

いつもの様に朝10時ぐらいからStrong Startという幼児教室に向かおうと学校に行ったら、あれ??パジャマ着てる??学校なのに、パジャマの格好先生もパジャマでまるで家に居るような格好、スリッパ、ぬいぐるみ、枕まで規律に厳しい日本との違いにかなりビックリしたわ。時間割表というものがなく、何を教えてるのかも謎だし、教科書も使いまわしだし、運動する時でも、学校に来た服そのまま。スカートで走ってる...
つわりに効いた飲み物。

つわりに効いた飲み物。

普段炭酸をあまり飲まないんだけど食欲がない時や妊娠のつわりに効いたのがジンジャーエール。日本では、定番の緑のボトルしか飲んだことがなかったけれど、カナダに来て他にも種類があることが発覚。コカ・コーラのダイエット版と同じ、ジンジャーエルのダイエット版もあるし、ブラックベリーの味も。そして、クリスマス近くになるとラズベリー味が店頭に並んでいました。早速購入し飲んでみると、炭酸がきつすぎて味がわからな...
日本は遅れてる?

日本は遅れてる?

いつもならドライブスルーですが、初めてマクドナルドの中に入り、そこで見たハイテクものに衝撃を受けました今住んでる所は1万2千人で、町並みも家も古くフェリーで空港へ行くような小さな島。こんな小さな島に必要かと思わせるほど人がいないし、別世界すぎて思わずキョロキョロ めっちゃガラガラやったけど、初めて画面でハイテク注文、支払いをその場で済ませ、後は注文番号を画面で表示されるのを待つだけ。注文するだけ...
自由教育。

自由教育。

B.C.では、"Strong start" と呼ばれる早期教育を無料で提供する施設があり、私の住んでる所では小学校の一部教室にあります。親、もしくは保護者の付き添いが必須で0から5歳まで好きなオモチャを好きな場所でのびのび遊べますが、9時から12時までず~っと自由時間。10時半から15分間は体育館に行って、これもまた好きな事をします。体育館倉庫に日本にはなさそうなものを見つけました。カナダ代表的...
いつでもどこでも。

いつでもどこでも。

いつでもどこでも私は、お2人のカメラマン最近は無言で私にサッと渡してくる旦那の携帯。。注文がウルサイ旦那のせいで、1回でオッケーだすのは結構マレなのだ。撮ってるうちに、満足させるコツを掴んだのか腕があがってきた気がする。撮った写真に満足したら、娘をそっちのけでFacebookにアップするのに夢中の旦那良いパパぶりを、アピッとるのか?(実際、まぁ頑張ってるけどね)家族写真ってなかなか撮れないのに、...
Family Day

Family Day

2013年にB.C.州で新しく採用された祝日「Family Day」が2月の第二月曜日。(他の州にもあるが、B.C.州だけ1週間早めに祝うそうです。)カナダでは各州政府が独自に祝日を決めれて、しかも最新の祝日が家族を大事にしようという日のFamily Day。なんか素敵祝日を日本と比べてみたら、正月とゴールデンウィークのような長い休みがなく、ネットで調べると...「法律による規定では、日本の国民...