精神障害(メンタル)に関するWebメディア

こどもたちと精神科の音楽療法士@miyujikさんのブログです。最近の記事は「ストレスと戦わずに自らを癒す方法(画像あり)」です。

サービスや商品のサービスオーナーの方へ

このWebメディアに、御社のサービスや商品を掲載して集客や被リンク対策をしませんか?
>お問い合わせ

コンテンツサンプル

ストレスと戦わずに自らを癒す方法

ストレスと戦わずに自らを癒す方法

 これが「咳喘息」というやつ?  アレルギー性の気管支炎にはなったことがあるけど騙し騙し回避して来た筈だったのに、例年にないヒノキ花粉のスゴさにやられ始めてから徐々に溜まって爆発。 今年久々にぜんそくが出たという人が意外と多いみたいなので、覚書しておこうって思いました。 仕事のためなら構わず薬に頼るタイプなので、アレルギー薬に加え、風邪かもと、ロ...
まど・みちおさんのこと

まど・みちおさんのこと

まど・みちおさんが亡くなられました。104歳でした。♪ぞうさん ♪やぎさんゆうびん ♪ふしぎなポケット ♪一年生になったら など、こどもたちとの音楽療法で、今も日々歌い継いでいる大好きな歌ばかりです。音楽療法でも、どれだけのこどもたちが、これらの歌の歌詞の言葉から、 「人間」 や 「世の中」 や 「時間」 や 「愛」 を学んだことでしょう。私は久しぶりに、まどさんへの追悼を、ブログに綴ってみよう...
音楽療法とソーシャル・スキル・トレーニング

音楽療法とソーシャル・スキル・トレーニング

高1のBくんは、小学校3年生の頃から音楽室に通ってくれています。先日、Bくんが学校の課外活動で参加している音楽療法を見学させていただきました。お母さまから、「うちの子が、ここ(音楽室)では嬉々として歌ったり楽器を鳴らしたりしているのに、そこでは時には声を上げて参加を嫌がり、『おしまい!帰る!』と言ったり、ゴロゴロしたりして、ちっとも参加しないんです。」と伺い、心配になって見せていただくことにした...
ゆうちゃんの作曲Op2 ♪くものうえ

ゆうちゃんの作曲Op2 ♪くものうえ

お久しぶりです。暑い夏の間中、ブログを夏休みにしてしまいましたが、もちろん、遊んでいたわけではなく、夏休みは、こどもたちとのセッション時間が臨機応変に変更になるので、意外に休暇がなく、そのまま夏休みを終えるや否や、9月8日・9日と、今年は宮崎県のシーガイアで行われた第12回日本音楽療法学会学術大会に参加して参りました。学術大会でのエピソードなどは、先日さんぽ。に少し紹介いたしました。ホームページ...
ゆうちゃんの作曲 Op1 ♪5月の風

ゆうちゃんの作曲 Op1 ♪5月の風

3歳で音楽療法をはじめ、6歳で全コードを聞き分け、鍵盤楽器でさまざまな即興演奏ができるようになったゆうちゃんが、ついに私と一緒に作曲を始めました。おうちでは、小学校6年生の頃にはもう、お母さんにiPadを取り上げられて泣いたり、やることがなくなってつまらなくなったりすると、電子ピアノに向かって即興で凄くステキな音楽を作っている、と聞いていたのですが、電子ピアノの録音機能を使って自分で録音はするも...
♪たなばたさま

♪たなばたさま

今日、私が主宰する音楽療法ネットワークチーム 「MTN心のおしゃべり音楽工房」(前身:「MTN世田谷対話音楽工房」)は、14周年の設立記念日を迎えました。「MTN心のおしゃべり音楽工房」という名前に変わってからは、最初の記念日になります。14年前、1998年といいますと、まだ現日本音楽療法学会は、全日本音楽療法連盟でした。お医者さんたちが主な会員だった日本バイオミュージック学会と、どちらかという...
音楽療法講座~音楽療法におけるコミュニケーションとは~

音楽療法講座~音楽療法におけるコミュニケーションとは~

(1)音楽療法がサポートできるもの先日、今年から正式なご契約をいただいた、とある施設で、さっそく職員研修としての「音楽療法講座」を開いていただき、講師としてお招きいただきました。講座では、主に「音楽療法とエンターテイメントの違い」「音楽療法が心理療法であるのはどういうところか」という2つの柱を中心に、音楽療法のコミュニケーション性と、それを、施設の職員さんたちがご一緒に参加してくださるセッション...
しゅんちゃんの唐突リクエスト大捜索

しゅんちゃんの唐突リクエスト大捜索

しゅんちゃんは、脳性まひのため少し体が不自由な、甘いマスクの小学校6年生の男の子です。でも、お母さんと小さい頃からたくさん歩いて育ってきたので、今では長い遠足もできますし、階段の上り下りも、かなりスムーズにできます。何より上手なのは、トランポリンの上でのジャンプです。しゅんちゃんが初めて音楽療法に訪れてくれたのは7歳の頃でした。まだ、殆ど何を言っているのか判らないくらい、声も小さく、発語も少なか...
ひろちゃんが掴んだもの~音楽療法における共時性の追求(1)~

ひろちゃんが掴んだもの~音楽療法における共時性の追求(1)~

思いがけない偶然が重なって、対象の新しい心の扉が一気に開く…そんな、セラピストにとって至高のともいえるセッションを、私はこれまでに何度か経験してきました。そのたびに、夜も眠れないほどの興奮を覚え、また、その体験が一度や二度ではなかったからこそ、この仕事への強い想いを支えてきた、と言っても過言ではありません。以来、このテーマ、「音楽療法における共時性の追求」は、私の生涯テーマにもなりました。「共時...
ひろちゃんの 4月4日の ♪獅子のうた

ひろちゃんの 4月4日の ♪獅子のうた

お久しぶりです。GWに入って、ようやく落ち着いてデスクワークの時間が取れました。今日は、ひろちゃんのお話です。ひろちゃんは、多分、人と交われるようになることに、人一倍の努力が必要だった子です。でも、国語とか算数、特に算数は、早くから同じ特別支援学級の中でも高学年のこどもたちと一緒のクラスで学んでいましたし、小学校5年生になる頃には、バイエルもどんどん弾くようになりました。バイエルは、もう殆ど現在...