精神障害(メンタル)に関するWebメディア

障害を持っているお子さんの未来を考え、精神的、身体的、そして経済的自立を模索していく

サービスや商品のサービスオーナーの方へ

このWebメディアに、御社のサービスや商品を掲載して集客や被リンク対策をしませんか?
>お問い合わせ

コンテンツサンプル

個人事業主として働くST

個人事業主として働くST

STの中にも個人事業主として働いている方がいます。完全に所得が個人事業のみの場合と、個人事業と一般の給料所得の2つからの所得がある場合です。2つの所得がある後者のSTと先日お話をする機会がありました。毎日帳簿を付けるのが日課で、青色申告もだんだんと慣れてきたとのこと。小児のSTの場合は非常勤としての雇用が多いため、個人事業を始めるSTを時折見かけます。個人事業の場合、安定した所得を得るには相当の努...
幼稚園の訪問事業

幼稚園の訪問事業

先日、新たに幼稚園で言語障害児の指導をして欲しいという依頼があって、新しい幼稚園に行ってまいりました。ちょうど子供たちが外で遊んでいる時間帯に訪問したのですが、どの子どもも快活に走り回っている様子から、この幼稚園は良い保育を行っているなぁと感じうれしかったです。幼稚園をいろいろとみていると、先生方に抑えられて子どもがのびのびとしていないところもあり残念なことがあります。そういった面では先日訪問した
幼稚園への訪問活動

幼稚園への訪問活動

幼稚園での言語障害児のスクリーニング及び指導が本格的に動き出しました。本来は行政から専門職を派遣して行うべき活動であると思うのですが・・・でもまぁ出来るところがやっていくうちに行政が動き出してくれることを期待しながら、といったところですね。幼稚園への働きかけが功を奏して、続々と幼稚園からの依頼が舞い込んできている状態です。ちょうど今の時期は来年度の園児募集の時期ですから、幼稚園にとってのメリットも
障害児の親の健康

障害児の親の健康

今までで何度か素晴らしい母親と巡り合うことがありました。先日、その素晴らしい母親の一人が突然の病気の宣告を受け、今闘病していることを知りました。病気は生死にかかわる深刻なものです。自閉症であるこどもは母親の病状を察してか入院中も落ち着いて過ごしていたとのことでした。母親のほうが今まで離れて暮らしたことがなかったり、病気の深刻さにより精神的にひどく弱っていることが電話口の声の様子で伝わってきました。
食べ物の影響

食べ物の影響

こどもの発達にとって食べ物の影響はとっても大きいですよね。教室に来ているお子さんの中にも普段お菓子ばかり食べているといった場合がよくあります。訓練のために歯ごたえのあるおせんべいやグミを食べるのはいいですが、普段のおやつには気を使ってもらいたいです。ちなみにグミはドイツなど海外のものが歯ごたえがあっていいですよ。私たちの教室では私の妹がアメリカにいるためそこで売っているグミを使用したりしています。