料理(料理)に関するWebメディア

調理家電だけで作る我が家の食卓記録。

サービスや商品のサービスオーナーの方へ

このWebメディアに、御社のサービスや商品を掲載して集客や被リンク対策をしませんか?
>お問い合わせ

コンテンツサンプル

  • タグ: ,,,,
「無水ゆで」機能を使って作る、やさしい甘さのサラダ。 根菜ゴロゴロ、デパ地下風のサラダにも負けていない香り立つチーズ風味、さつまいもとニンジンの鮮やかな色が美しい 野菜を切って投入して少量の水を加えてスイッチを押すだけで、3種類の根菜・イモという火の通りにくい食材も絶妙な蒸し具合に! 味付けは、マヨネーズとチーズを使った洋風。 (プラントベース(植物性食品)で作ったので、マヨネーズ風&チーズ風…)...
  • 「ホットクックで作るご ぼ うサラダ」
  • 材料 (公式レシピに多少のアレンジを加えている)
  • 1)ホットクックの内鍋に材料を入れる
  • 2)ホットクックで加熱する
  • 3)完成

  • タグ: ,,,
フタを開ける瞬間のあのワクワクした感じはホットクックの醍醐味。炊き込みごはんなら、ワクワクもことさらに!炊き込みごはんは、やはり最初から具を一緒に炊いた方がおいしい。タケノコご飯だけは、生ではなく下ゆでしたタケノコが必要だと思うが、豆類やキノコ類、イモ類など、生の素材を最初から入れて炊くと、うま味がごはんにしみ込んで、だしいらず。これぞ、美味しい炊き込みごはん!という仕上がりになる。 炊き込みごは...
  • 「ホットクックで作るキノコごはん」
  • 材料(茶碗に3~4杯分)
  • 玄米の場合
  • (参考)白米の場合
  • 1)材料をホットクックの内鍋に入れる
  • 市販の「炊き込みごはんの素」に頼らないための「米の水加減(水分量)とタレ(調味料)の量」の決め方(我が家の場合)
  • 2)ホットクックで加熱する
  • 3)完成
  • 「炊き込みごはん」をベタつかせず上手に炊くコツ

  • タグ: ,,,,
ほっこり、甘いさつまいもとひき肉感のあるレンズ豆の煮込みアツアツの炊きたて玄米ごはんにかけて食べるのがおススメごはんと混ぜると赤ワインの香りがふわっと立ちのぼる。タイムの香りも食欲を刺激する。お米と野菜と芋とタンパク質が一緒に取れるので、一皿でも大満足である。 お腹いっぱい食べたいときによく作る一品。 さつまいもとレンズ豆の素朴な甘さが魅力の食材にほっと癒される。 煮込みは長時間煮込んで味をしみ込...
  • 「ホットクックで作るさつまいもとレンズ豆の煮込み」
  • 材料
  • 1)材料を内鍋に入れる
  • 2)ホットクックで加熱する
  • 3)完成

  • タグ: ,,
焼き色良好、ふんわり、やわらか、アツアツ、存在感大のオープンオムレツ。直径25cmのお皿にドンとおくと、そのたたずまいに貫録さえ感じる!お鍋の形に焼けるので、丸いドーム型のその愛らしい形もチャームポイント。ホットクックなら、焼きすぎや生焼けといった加熱ミスは、ほぼ皆無なので安心できる。終了音とともにお皿を準備して、うまく取り出して(えいっとひっくり返して)盛り付ければ、ご馳走の完成である。 ホット...
  • 「ホットクックで作るベーコンオープンオムレツ」
  • 材料
  • 1)内鍋に材料を入れる
  • 2)ホットクックで加熱する
  • 3)完成

  • タグ: ,,,
野菜が多めの「具だくさんカレ ーうどん」。「お蕎 麦 屋さん」で出てきそうな、おダシのきいた「カレ ーうどん」は麺つゆスープの決め手。 冷蔵庫にある野菜をどっさり入れて、片栗粉、カレー粉、ストックしている冷凍うどんを加える。鍋に入れる(重ねる)順番を間違えなければ、ほぼ失敗なしの「うどんメニュー」。カレー粉は、スパイス4種類を自分好みに配合して辛さを調節。 一口食べれば、ひかえめながらも、ピリリと...
  • 「ホットクックで作るスパイスカレ ーうどん」
  • 材料(2人分)
  • 1)ホットクックの内鍋に材料を入れる
  • 2)ホットクックで加熱する
  • 3)完成

  • タグ: ,,,
照り焼きのようで、焼き鳥のような、濃い目の味付けがおいしい 、ヘルシ オのまかせて網焼きで作る「鶏の照り焼き」を丼仕様にした一品 。ヘルシ オをお持ちの方であれば一度は挑戦されたこともあるであろうと思われる、「鶏の照り焼き」はとってもおいしい♡鶏モモ肉の余分な脂分は調理網の下に落ちてヘルシー、かつ、ほどよく残った脂を楽しめる。 そして何よりもおいしいのは、鶏の皮がパリパリである。脂のうまみ、鶏肉や...
  • 「ヘルシ オで作る鶏照り丼」
  • 材料(1人分)
  • 1)鶏肉をタレに漬けておく
  • 2)材料を角皿にならべて、ヘルシ オで加熱する
  • 3)完成

  • タグ: ,,,,
ヘルシ オで作る焼きそばはもっちりつややかな麺にほんのり焦げたソースが香る。炒飯は野菜多め、米ひかえめで、具だくさん。 具材も多く、卵も使っていないのに、予想外にパラパラした食感で、「フライパン+コンロ」で調理するよりおいしいのではないだろうか。 卵で米をコーティングして…とかやっていないのに、ほどよくパラパラで驚く。 (焼きそばもチャーハンもシャープさん主催のオンラインレッスン「ヘルシ オ教室」...
  • 「ヘルシ オで作る焼きそば&炒飯セット」
  • 材料(2人前)
  • 炒飯
  • 焼きそば
  • 1)角皿に材料を準備する
  • 炒飯
  • 焼きそば
  • 2)ヘルシ オで加熱する
  • 3)完成

前回のヘルシ オの分析に引き続き、今回はホットクックについて調理における傾向と分析を行うものとする。 ホットクックは自動で温度調節管理ができ、食材を食するのに適した状態にまでやわらかく、温かく仕上げてくれ、メニューによっては食材を程よくかき混ぜ、味をしみ込ませることまでやってくれる無水 鍋である。 ボタン一つですべての管理が決まるため、調理においては「ボタンの決定=メニューキーの設定」が重要な要素...
  • スープ:「じゃがいものポタージュ」使用例
  • 煮物:「さばのみそ煮」使用例
  • 煮物:「小松菜とツナの煮物」使用例
  • お菓子・パン:「カスタードクリーム(ホワイトソース)」使用例
  • 無水 鍋「ホットクック」の調理を難しくさせるものは何か?~考察

こちらに記事を投稿し始めてから、わずかながらも100記事に達したので、一度これまでの調理の傾向を分析しようと思い、今回はまとめることとした。 ヘルシ オで加熱するのか、そうでないかにかかわらず、調理とは加熱によって食材となった動物や植物の中に存在する、タンパク質、脂質、炭水化物に、物理反応や化学変化を起こさせ、食品の性質を変化させることである。 食材に適した温度で加熱すると、潜 在 的に持つ風味が...
  • 野菜:ソフト蒸し90℃活用例
  • 野菜:ウォーターオーブン150℃活用例
  • 野菜:ウォーターオーブン180℃活用例
  • 野菜:ウォーターオーブン230℃活用例
  • ウォーターオーブン160℃活用例
  • ウォーターオーブン180℃活用例

  • タグ: ,,,,
長年のお悩みであった麺や野菜、肉が「パサつく、乾燥しすぎる、焦げる」の3重苦を克服した焼きそばが完成!ソースの香りが屋台を思い出させる、ソー ス焼きそば。 つややかにもっちりとした仕上がりの麺にソースがからみつく。野菜は程よく焼いた感があり、ソースと合わさって香ばしくおいしい。水っぽさがなく、野菜のシャキっとした食感も感じられる。ニンジンの甘味、色もきれいな仕上がり。肉なしでも(もちろん肉ありでも...
  • 「パサつく、乾燥しすぎる、焦げる」を防ぐためのポイント
  • 1の補足
  • 麺 ⇒ 野菜 ⇒ 肉 
  • 2の補足
  • 3の補足
  • 「ヘルシ オで作る野菜焼きそば」
  • 1)ヘルシ オの角皿に材料をならべる
  • 2)ヘルシ オで加熱する
  • 3)完成