うつ(メンタル)に関するWebメディア

まったりと学ぶことが楽しい高校生の雑記ブログです 自己の経験をもとにときには心理学などの本の知識から「暮らしやすい日常」を高校生が考えます!「繊細さんが生きやすい日々に」
お問い合わせフォームURLあり

サービスや商品のサービスオーナーの方へ

このWebメディアに、御社のサービスや商品を掲載して集客や被リンク対策をしませんか?
>お問い合わせ

コンテンツサンプル

あなたは大丈夫? ちょっと待って!「~しなければならない」思考は危険

あなたは大丈夫? ちょっと待って!「~しなければならない」思考は危険

  • タグ: 日常のくらし
皆さん、こんにちは!ゆるです。 今日は「~しなければならない」思考の危険性と「~しなければならない」思考をしないようにするためにはどうすればいいのか?を書いていきます ゆっくりと読んでいってください♪ 「~しなければなら
他人との「比較」ではなく比較癖の正しい使い方 ~他人と自分を比較する意味がない理由とは~

他人との「比較」ではなく比較癖の正しい使い方 ~他人と自分を比較する意味がない理由とは~

  • タグ: 日常のくらし
こんにちは! 最近うつ状態が優れないユルです うつの状態が悪い時に限らず、ネガティブに包まれているときって他人と自分を比べちゃったりしませんか? 「○○さんの仕事の業績はあんなにすごいのに自分なんて全然だ..」 「テスト
うつ病の高校生が気分が落ち込んでいるときに気を付けていること3選

うつ病の高校生が気分が落ち込んでいるときに気を付けていること3選

  • タグ: うつ病
こんにちは!うつ病を患っている高校生 ユルです 今回はわたしがうつ病でひどく気分が落ち込んでいる日に気を付けていることを3つに絞ってご紹介します! 気を付けていること①:「薬を飲む」 これは、当たり前のことのように思える
ネガティブになりやすいのはあなたが弱いからではない理由

ネガティブになりやすいのはあなたが弱いからではない理由

  • タグ: 日常のくらし
こんにちは!こころの日常を探求する、ゆるです! 今日は「ネガティブになりやすいのはあなたが弱いせいではないよ」って話をしたいと思います 私たちはついネガティブになりがちで、人によってはそんなネガティブになってしまう自分を
目が覚めても起き上がれない…。ときにしていること 【うつ病体験談】

目が覚めても起き上がれない…。ときにしていること 【うつ病体験談】

  • タグ: うつ病
こんにちは!ゆるです 今回は、うつ病で目が覚めても起き上がれない日の個人的におすすめの過ごし方について話したいと思います 目が覚めても起き上がれないとはどんな状況?  うつ病でない人あるいは「うつ病でも体験したことがない
「メンタルに良いこと」をやるうえで最も大切な1つのこと

「メンタルに良いこと」をやるうえで最も大切な1つのこと

  • タグ: 日常のくらし
こんにちは!ゆるです! 今回は『「メンタルに良いこと」をやるうえで最も大切な1つのこと』ということでわたしの失敗してしまったことも踏まえてお話していきたいと思います! メンタルマニア のユル  はじめましてのかたもいると
【2月の振り返り】 ブログ始めておよそ4ヶ月! 調子が悪い時は自分のペースを大事にしよ

【2月の振り返り】 ブログ始めておよそ4ヶ月! 調子が悪い時は自分のペースを大事にしよ

  • タグ: 雑記のなかの雑記
こんにちは!ゆるです 3月になると年度末ということでいろんなことが忙しくなりますね 3月初日は卒業式、次の日から1,2年生は学年末テストで予定が詰まってましてブログを書けていませんでした 学年末テストも終わり、今年の大き
【高校生が考えた】短い人生を自分を生きるために考えるべきこととは?

【高校生が考えた】短い人生を自分を生きるために考えるべきこととは?

  • タグ: 日常のくらし
こんにちは!ゆるです 「あなたは自分の人生を生きていますか?」 突然、この質問をされて「はい!」と即答できるひとはそう多くはいないと思います ユル (まだ社会に出てない人) も答えられませんでした 今日は「自分らしく生き
趣味を楽しめないときの対処法【うつ病体験談】

趣味を楽しめないときの対処法【うつ病体験談】

  • タグ: うつ病
こんにちは!ゆるです わたしはうつ病になってから苦しかったことは学校に行けなくなったりベッドから出られなくなったりと色々ありますが、そのなかでも一番苦しかったと思ったことは 趣味が楽しめなかったこと です   ユルの趣味
つい他人に対して「カッ」となってしまうのはどうして?

つい他人に対して「カッ」となってしまうのはどうして?

  • タグ: 日常のくらし
こんにちは!ゆるです! 他人に対して「カッ」となってしまい、腹が立ってしまった経験は誰にでもあると思います ですがそもそも私たちはどうして相手に「カッ」と腹が立ってしまうのでしょうか? 今日は私たちが相手に「カッ」と腹が