国会・選挙・社会問題(政治)に関するWebメディア

このブログは、東京の中央区に在住しているわたしが子育てや行政について考えるブログです。自治体のサービスがどうあるべきかという議論を住民の側で盛り上げ、行政に対して具体的に発信していくことを目的としています。 
  • キーワード: 中央区,子育て,保育園,区議,選挙,投票,東京,行政,オープンデータ

サービスや商品のサービスオーナーの方へ

このWebメディアに、御社のサービスや商品を掲載して集客や被リンク対策をしませんか?
>お問い合わせ

コンテンツサンプル

中央区でPayPaydeのキャンペーンが始まったので調べてみました

中央区でPayPaydeのキャンペーンが始まったので調べてみました

おはようございます、ほづみゆうきです。今週「区のおしらせちゅうおう」を見てたら中央区で地元の店舗の支援策としてPayPayでのキャンペーンをやるということを知ったので、一人の区民として最大限活用するべくあれこれ調べてみました。オトクに区内のお店を支援できるものですので、、ぜひぜひご活用いただけたらと思います。 どんなキャンペーン? どこで使えるの? 個人的おすすめ店舗 最後に
  • どんなキャンペーン?
  • どこで使えるの?
  • 個人的おすすめ店舗
  • 最後に
1年休職して、大学院に行くことにしました。 その経緯と今後について

1年休職して、大学院に行くことにしました。 その経緯と今後について

Illustration by Freepik Storyset どうもご無沙汰しております、ほづみゆうきです。最近めっきり活動量が減っておりましたが実は理由がありまして、大学院受験をしておりました。ありがたいことに合格の連絡をいただきまして、仕事を1年間休職して4月から大学院に行くことにしました。政策研究大学院大学のまちづくりプログラムというコースです。今回はその辺について、ざざっと経緯などにつ...
  • 元々の問題意識
  • これまでの変遷
  • 行政評価
  • 公共政策
  • 経済学的手法との出会い
  • 大学院の検討
  • 最後に
クックパッドマートが子育て世代に便利すぎる件

クックパッドマートが子育て世代に便利すぎる件

  • タグ: ,
ほづみゆうきです。今回は「クックパッドマート」が子育て世代(もちろんそれ以外の世代にも!)にスゴい便利だぜ!という記事です。 皆さん、毎日のご飯の支度そしてそのための買い物めんどくさくないですか?わたしは超めんどいです。我が家では当番制になっていてわたしも日によって夜ご飯担当をやるわけですが、そうすると結構大変なわけです。 基本は仕事帰りに買い物して帰るパターンなのですが、のんびりやってる暇はあり...
  • そもそも
  • ここがスゴイぜ、
  • サービスについて
  • 事前に注文しておける
  • レシピとの連動機能が素晴らしい
  • カンタンに受け取れる
  • 商品について
  • 商品の種類が豊富
  • 商品の質も良い
  • けっこう安い
  • ここが残念だぜ、
  • ロッカーのキャパが足りないことがある
  • 受け取り時間がもう少し早いと嬉しい
  • 受け取り場所が少ない
  • 最後に
今後の中央区の子育て政策はどうなる!?子ども子育て会議に参加してきた

今後の中央区の子育て政策はどうなる!?子ども子育て会議に参加してきた

  • タグ: ,,,
ほづみゆうきです。先日、中央区の子ども・子育て会議を傍聴してきました。子ども子育て会議とは、自治体における子育て関係の政策に行政や事業者、子育て当事者などが関わることのできる場です。 行政の会議体というとすべてきっちりかっちりお膳立てがされてて粛々と議案が承認されていく体裁だけのシロモノという印象があるかもですが、この会議が面白いのは公募によるフツーの住民(区民委員)がいるということ。子育て中の当...
  • 待機児童の数は正しいのか?
  • 議論の概要
  • わたしの意見
  • 「隠れ待機児童」というマジック
  • 保育サービスの定員確保の計画は順調か?
  • 議論の概要
  • わたしの意見
  • 需要量について
  • 供給量について
  • 待機児童数について
  • なぜ小規模保育園を作らないのか?
  • 議論の概要
  • 理由1:3歳以降の行き場確保の点
  • 理由2:保育の質の観点
  •  区の見解への反論
  • わたしの意見
  • 理由1:
  • 理由2:待機児童の大半は小規模保育園がカバーする0-2歳
  • 3歳以降の受け皿はどうするか
  • 3歳児以降の受け皿確保への疑念と光明
  • 最後に
中央区の保活に関する情報を網羅したアプリを作ってみた

中央区の保活に関する情報を網羅したアプリを作ってみた

  • タグ: ,,,,
ほづみゆうきです。わたしは自分が保育園に子どもを預けようとしたときにいわゆる待機児童になりかけたことがきっかけで、中央区の保活に関する情報を発信しています。今回は、わたしが作成した保活を便利にするアプリの紹介です。 どうやって保育園を選べば良いの? 見学行く?周りの人に聞いてみる?? 実はあるある、保育園情報 利用者の口コミだって見られる! これらの情報をまとめて見られるものがあったら便利じゃない...
  •  どうやって保育園を選べば良いの?
  •  見学行く?周りの人に聞いてみる??
  •  実はあるある、保育園情報
  • 利用者の口コミだって見られる!
  • これらの情報をまとめて見られるものがあったら便利じゃない?
  • 保育園MAPの主要機能
  • 保育園に関する情報を一元化
  • 面積や保育士数のランキング
  • 0歳児OKな保育園の一覧化
  • その他の機能(位置情報のマップ、認証・認可外の情報)
  • 最後に
選挙の常識が崩れた!?「異例の勝利」が起こったつくば市議選を振り返ってみた。

選挙の常識が崩れた!?「異例の勝利」が起こったつくば市議選を振り返ってみた。

ほづみゆうきです。今回は選挙ネタです。先週、つくば市の市議会議員選挙で大変な注目を浴びた候補者の方がいらっしゃいました。その名は川久保みなみさん*1。これまで無名な新人にもかかわらず選挙での「当たり前」とされてきた街宣車(いわゆる選挙カー)や街頭演説などを一切せずに3位当選されたということでニュースに取り上げられ、その記事がSNSで大いにバズっておりました。 smart-flash.jp その理由...
  • 彼女は何をやり遂げたのか?
  • 出馬の理由に共感した!
  • なぜ選挙のあり方を変えるべきなのか
  • 選挙と政治での求められるスキルの歪み
  • この歪みのもたらすもの
  • より良い政治、より良い社会への展望
  • 彼女の戦い方に再現性はあるのか
  • 優位に働いたと思われる要素
  • 学歴、肩書の
  • その他
  •  総括
  • 最後に
【2021年4月応募対応】中央区の保育園の申し込みに参考になりそうな資料を集めてみました

【2021年4月応募対応】中央区の保育園の申し込みに参考になりそうな資料を集めてみました

お久しぶりです、ほづみゆうきです。また、保育園入園申し込みの時期が来ましたので、今回の申し込みに向けて役に立ちそうな情報をお知らせいたします。 今年の保活はこれまでにない難しさがありました。新型コロナウイルスの影響により多くの保育園が4月から6月頃まで閉園、その後も感染を防ぐべくできる限り人との接触を避けるようになっていることから見学もロクにできないという状況のようです。 そんな状況とはいえ申し込...
  • まずは「保育園のごあんない」
  • 保育園の情報を知る
  • どのような保育園があるのか?
  • 保育園の口コミはどうやって集めるか?
  • 保育園に関する様々な情報を見られるアプリ的なもの、作ってみました
  • 入園の当落ラインを知る
  • 点数(利用調整指数)の考え方
  • 昨年度(2020年度4月)入園時の実績
  • 当落ラインの推移に関する資料
  • 希望する保育園を決定する
  • 保育園選びの考え方
  • 点数が40点以下の場合には
  • 最後に
中央区の今年(2020年)の待機児童はどうなるのか?公開されている情報から分析してみました。

中央区の今年(2020年)の待機児童はどうなるのか?公開されている情報から分析してみました。

おはようございます、ほづみゆうきです。2月になりました。今年4月の入園に向けた保育園入園の申込みを行った方には期待と不安が入り交じる時期ですね。この時期にはこのブログもアクセス件数が増えます(結果発表後はもっと増えます...)。アクセス件数が増えることは通常は嬉しいことではあるのですが、この時期ばかりは見られる方の切実さを考えると心苦しい限りです。 中央区では2月10日に結果が発送ということになっ...
  • 今年の待機児童はどうなるのか?
  • 今年の申込者数の速報値
  • 前年の実績
  • 新設園の開設状況
  • これらを考慮した待機児童の推測
  • 最後に。今後に向けてのアド
多胎児家庭への支援について考える勉強会に参加してきました。

多胎児家庭への支援について考える勉強会に参加してきました。

  • タグ: ,,
おはようございます、ほづみゆうきです。先日、「多胎児家庭への支援を考える議員勉強会」なるイベントに参加してきました。双子や三つ子など多胎児の育児は極めて大変と言われるものの行政のサポートは十分ではなく、多くの親がこれまで苦しんできていました。2018年には三つ子の母親が子どもを床に叩きつけて死なせてしまうという痛ましい事件も起きています*1。今回の勉強会は、これらの家庭の現状がどうであるのかについ...
  • 多胎児家庭の大変さの「発見」とその実態
  • アンケートから見えた現状の課題
  • 世間の注目と支援制度の広がり
  • 制度が導入されるとは限らない
  • 事情は
  • 今後のアクション、多胎世帯向けアンケートやります!
  • 最後に
「子ども子育て支援全国総合システム」の理想と現実と、次期システムについて調べてみました

「子ども子育て支援全国総合システム」の理想と現実と、次期システムについて調べてみました

おはようございます、ほづみゆうきです。前回*1は「オープンデータ官民ラウンドテーブル」という政府の会議に保育園などの施設に関するデータをオープンデータとして公開してほしいという要望を出したことについて書きました。今回の記事は、要望を出すにあたってのウラ事情というかその補足です。 全国の保育園や幼稚園などの施設データがオープンデータとして公開されれれば保護者にとって非常に便利になるので公開してほしい...
  • その名は「子ども
  • 「子ども
  • 「子ども
  • 「子ども
  • 低調だった
  • 公表にあたっても使われず
  • 総合システムのデータを公表に使わなかった理由
  • まとめ
  • これまでの運用の見直し
  • 最後に