ガジェット・建築・読書(書籍&参考書)に関するWebメディア

元社畜のニートが読書で人生を変えていく

サービスや商品のサービスオーナーの方へ

このWebメディアに、御社のサービスや商品を掲載して集客や被リンク対策をしませんか?
>お問い合わせ

コンテンツサンプル

短時間で本が読めるアウトプット読書術まとめ

短時間で本が読めるアウトプット読書術まとめ

こんにちは、なおじ(@naojisan5)です。 とある本に「ビジネス書は読むだけじゃ意味ないよ、アウトプットしよ」と書いてあったので、アウトプットするために「アウトプット読書術について書かれた本」を読んでインプットしてます。(←?) 今回は今まで読んだ「アウトプット読書術の本」の内容を、ざっくりまとめたいと思います。 これを知るとビジネス書や自己啓発本を読むスピードが上がります。 ちなみに「ハリ...
  • アウトプット読書術の概要
  • 本を開く前に「自分は本から何を学びたいのか」を意識しておく
  • 表紙と帯、目次や著者紹介などから内容を予測する
  • 全体をササっと眺めて、欲しい情報がある場所を探す
  • 選んだ場所を対話するようにじっくり読む
  • 自分にとって特に重要な3~5箇所に付箋をつける
  • 選んだ要点をまとめてアウトプット
  • 参考書籍
たった1行で、人は踊らされる!『人を操る禁断の文章術』著者:メンタリストDaiGo

たった1行で、人は踊らされる!『人を操る禁断の文章術』著者:メンタリストDaiGo

こんにちは、なおじ(@naojisan5)です。 今回は何人ものプロブロガーがオススメしている文章術の作品。 メンタリストDaiGoさんの『人を操る禁断の文章術』を紹介したいと思います! // リンク 『人を操る禁断の文章術』の概要 「文章は読ませるために書くのではない」 「相手の興味に関心をよせて、心に刺さる言葉を投げかける」 「相手の想像力を刺激して、感情を揺さぶり、今すぐ人を行動させるために...
  •  最初に操られるのは”購入者自身”
  • 終わりに
要点、要約、概要に苦しんでいます!読書感想がはかどりません!『読書は「アウトプット」が99%』

要点、要約、概要に苦しんでいます!読書感想がはかどりません!『読書は「アウトプット」が99%』

こんにちは、なおじ(@naojisan5)です。 今回は「要点、要約、概要に苦しんでいます!」というお話です。 経営コンサルタントの藤井孝一さんの著書『読書は「アウトプット」が99%』は、私がこの『なおじの読書ブログ』を始めたきっかけのひとつです。 // リンク 本にはこう書いてありました。 藤井孝一さん「ビジネス書は読むだけでは意味がありません」 ノウハウコレクターなおじ「グサッ!」 ということ...
  • 【書評の書き方の例】
  • 要約の意味
  • 要点の意味
  • 概要の意味
  • 要点の見つけ方を教えてくれませんか?
人を動かすのは「魂からの説得力」!『日本一わかりやすい「強みの作り方」の教科書』著者:板坂裕治郎

人を動かすのは「魂からの説得力」!『日本一わかりやすい「強みの作り方」の教科書』著者:板坂裕治郎

「お客様を増やしたい」 「自社の強みがなにかわからない」 「商品・サービスの売り上げを伸ばしたい」 この記事はそんな方へ向けて書いています。 今回は、2000人の崖っぷち経営者を再生させた中小零細家業専門の経営コンサルタント、板坂裕治郎さんの著書『日本一わかりやすい「強みの作り方」の教科書』を紹介します。 // リンク こんにちは、なおじ(@naojisan5)です。 私が『日本一わかりやすい「強...
  • 著者:板坂裕治郎さんについて
  • 『日本一わかりやすい「強みの作り方」の教科書』概要
大切なのは「今ここ」!【マンガで分かる心療内科アドラー心理学編:著者ゆうきゆう,ソウ】

大切なのは「今ここ」!【マンガで分かる心療内科アドラー心理学編:著者ゆうきゆう,ソウ】

こんにちは、なおじ(@naojisan5)です。 「ほんとムカつく!」 「つらいことがショックで何もできない・・・」 「自分はあの人よりは上だ・・・でも、あの人よりは下だ・・・」 そんな人間関係に悩み、ネガティブになっている方に『マンガで分かる心療内科アドラー心理学編』を紹介します。 // リンク
  • このマンガを読む前に注意!
  • 第8章 自分をレベルアップさせること!
  • 「性格」ではなく「ライフスタイル」と考えること
  • 人間にはレベルがあり、「他人を幸せにするたびに上がる」と考える
  • 劣等感は他人との比較ではなく「レベルアップした自分との比較」で考える
  • 最終章 大切なのは「今ここ!」
  • 人生の嘘
  • 未来と自分は変えられる
  • 大切なのは「今ここ」!
  • 終わりに
すべての人間は対等である!【マンガで分かる心療内科アドラー心理学編:著者ゆうきゆう,ソウ】

すべての人間は対等である!【マンガで分かる心療内科アドラー心理学編:著者ゆうきゆう,ソウ】

こんにちは、なおじ(@naojisan5)です。 「恋人とケンカした・・・」 「上司とうまくいかない・・・」 「テストができなかったから学校に行きたくない」 そんな人間関係に悩み、ネガティブになっている方に『マンガで分かる心療内科アドラー心理学編』を紹介します。 // リンク
  • このマンガを読む前に注意!
  • 第4章 人間はみな対等である!
  • すべての人に『上下の差はない!』
  • 人にプラスの気持ちを与えたいときに心がける3つのこと
  • 人は今を一緒に生きる『仲間』
  • 第5章 他者を信頼し貢献せよ!
  • 人間は「共同体」の中で生きている!
  • 大切なのは「他者信頼」「他者貢献」「自己受容」
  • 幸せになるための方法は『ありがとう』を作り出すこと!
  • 第6章 課題は分離せよ!
  • 「他人の課題」と「自分の課題」は別!
  • 特に相手がネガティブな感情を抱いているときに、それを自分が抱え込もうとしてはいけない!
  • 誰の課題か判別するためには「それを放置して困るのは誰か」と考えること!
  • 第7章 嫌われても気にするな!
  • 君が『人のためになる』と信じることをしよう!
  • 60点でも70点でもいいから作品を発表しよう!
  • 終わりに
今までリプライなどの絡みがなかったフォロワーをフォローしてみたらいきなりDMがとんできて怖いよ問題

今までリプライなどの絡みがなかったフォロワーをフォローしてみたらいきなりDMがとんできて怖いよ問題

こんにちは、なおじ(@naojisan5)です。 ビジネスやブログ用のTwitter初心者あるある、 『今までリプライなどの絡みがなかったフォロワーをフォローしてみたらいきなりDMがとんできて怖いよ問題』 について考えていることを書いてみます。 うまくまとまらなかったので、思いついたまんま箇条書きにします。
トラウマなんて存在しない!【マンガで分かる心療内科アドラー心理学編:著者ゆうきゆう,ソウ】

トラウマなんて存在しない!【マンガで分かる心療内科アドラー心理学編:著者ゆうきゆう,ソウ】

こんにちは、なおじ(@naojisan5)です。 「仕事で失敗したから会社に行きたくない」 「むかし虐待を受けたから人につらく当たってしまう」 「テストができなかったから学校に行きたくない」 そんなひどい過去に悩み、ネガティブになっている方に『マンガで分かる心療内科アドラー心理学編』を紹介します。 // リンク
  • このマンガを読む前に注意!
  • 第1章 原因でなく目的だ!
  • トラウマなんて言葉にとらわれず、行動すること
  • 原因を気にしても意味がない。それよりは「目的」を考えること
  • 「どうして」ではなく「どうやって」を意識しよう
  • 第2章 感情にも『目的』がある!
  • 怒りも涙も「目的」がある!
  • 理性と感情、意識と無意識の区別などない!
  • 色々な理由のせいにして生きるのは、もうやめよう!
  • 第3章 劣等感はいいことだ!
  • 「劣等感」はエネルギーになる!あっていい!
  • しかし「劣等感」から目をそらすと「劣等コンプレックス」になる!
  • 劣等感を解決するためには、その不完全な自分を認め、行動することだけ!
  • 終わりに
君の最高の味方は、君自身【「どうせ無理」と思っている君へ 本当の自信の増やしかた】

君の最高の味方は、君自身【「どうせ無理」と思っている君へ 本当の自信の増やしかた】

こんにちは、なおじ(@naojisan5)です。 今回は『「どうせ無理」と思っている君へ、本当の自信の増やしかた』という本の「第4章」から、私が特に気になった言葉を紹介します。 // リンク
  • 第4章 君の最高の味方は、君自身
  • 真っ先に、自分を納得させよう
  • 「いきなり本番」ではなく小さく試す
  • 失敗は成功へのデータとして使う
  • 終わりに
やったことのないことを、やってみよう【「どうせ無理」と思っている君へ 本当の自信の増やしかた】

やったことのないことを、やってみよう【「どうせ無理」と思っている君へ 本当の自信の増やしかた】

こんにちは、なおじ(@naojisan5)です。 今回は『「どうせ無理」と思っている君へ、本当の自信の増やしかた』という本の「第3章」から、私が特に気になった言葉を紹介します。 // リンク
  • 第3章 本当の自信の作りかた
  • 興味と好奇心を復活させよう
  • やったことのないことを、やってみよう
  • 夢は1つではなく、たくさん持とう
  • 終わりに