コーヒー(飲料&食品)に関するWebメディア

しがないマーケターの戯言|学びとキャリアに役立つ知識をまとめて紹介
  • キーワード: マーケター,しがないマーケター

サービスや商品のサービスオーナーの方へ

このWebメディアに、御社のサービスや商品を掲載して集客や被リンク対策をしませんか?
>お問い合わせ

コンテンツサンプル

コトラーのマーケティング5.0とは

コトラーのマーケティング5.0とは

  • タグ: ,,
マーケティングの神様、フィリップ・コトラーの「マーケティング5.0」を読んだのでざっくり概要と感想をまとめたい。 概要 「マーケティング5.0」は、ハーバード・ビジネススクールのマーケティングの神様フィリップ・コトラーによる「マーケティング3.0, 4.0」に続く待望の第3弾だ。2021年7月現在ではまだ日本語翻訳版は出ていない。「マーケティング3.0, 4.0」共に翻訳版があるので、「マーケティ...
  • 概要
  • マーケティング1.0-4.0とは
  • マーケティング5.0の定義とは
  • マーケティング5.0の全体像
  • 応用すべきテクノロジー
  • 中心となる応用
  • 基礎となる組織機能
  • 感想・レビュー
苦労は本当に役に立つのか?

苦労は本当に役に立つのか?

  • タグ: ,,
「ハードな環境に身を置いて、成長したい」 「無理せず穏やかに過ごせる環境で楽しんで生きたい」 僕はいつも2つの気持ちの葛藤の中で選択をしてきた。きっとこれからもそうだろう。「苦労が人を成長させる」なんていうけれど、本当に苦労をすることが良いことなのだろうか?人生は短い。「将来のために」と苦労をして、楽しみを先に伸ばし、それで明日交通事故で死んでしまったら元も子もない。 でも、自分はこれまで比較的ハ...
クチコミが逆にマイナス効果に?|マーケティングの意外な研究結果

クチコミが逆にマイナス効果に?|マーケティングの意外な研究結果

クチコミマーケティングの意外な研究結果 インターネット、そしてソーシャルメディアが広まり、一般顧客が発言力を増している現在では、「クチコミマーケティング」は多くの企業で重要視されている。世界中の研究者たちが、このクチコミの原理について研究している。 その研究結果には、衝撃的な内容もあるが、意外と知られていない。この記事では、その中のいくつかをご紹介したい。参考にした書籍は以下。 eクチコミと消費者...
  • ネガティブなクチコミが信頼性を高める?
  • クチコミを促すと製品評価が低下する?
  • クチコミ推奨プログラムは効果が無い?
Oxford Bookwormsで英語多読をした感想

Oxford Bookwormsで英語多読をした感想

  • タグ: ,
Oxford Bookworms Oxford Bookwormsというシリーズで、英語の多読を始めた。”Bookworms”は直訳すると「本の虫」。本が好きでかじりついている人のことを指すようだ。 Oxford Bookwormsは、 イギリスのオクスフォード大学から出版されていて、古典、現代フィクション、ノンフィクションなど様々なストーリーを英語で楽しめる多読のシリーズ本。難易度がStarte...
  • 種類が多い
  • 薄い
  •  英語だけで学べる
  • デザインが良い
マネージャーになってパンクした話

マネージャーになってパンクした話

  • タグ: ,
マネージャー1年生の困難 上海で働き始めて1年半が経った。この1年弱、初めて本格的な管理職(課長)として働いている。マーケティング関連の仕事をして10年以上になるが、恥ずかしながらマネージャーとしては1年生だ。 正直に言って、この数ヶ月は多忙を極めている。初めての管理職経験、初めての部下は全員外国人。加えて3ヶ月前から兼務のチームが増え、純粋に業務量が増えた。部下は5人という、小さなチームの課長で...
クチコミ・マーケティングの理論まとめ

クチコミ・マーケティングの理論まとめ

  • タグ: ,,
クチコミの科学 かつての顧客はマーケティング・キャンペーンに影響されやすかった。また、権威者や専門家の助言を求め、それに耳を傾けた。だが、さまざまな産業にまたがる最近の調査によると、マーケティング・コミュニケーションよりもFファクター(friends 友達、families 家族、Facebook fans フェイスブックのファン、Twitter followers ツイッターのフォロワー)が信頼...
  • 「クチコミ」の定義
  • クチコミの重要性
  • 顧客のエンゲージメント価値
  • クチコミに影響されやすい商品は
  • クチコミの要因
  • 1.クチコミの動機要因
  • 2.クチコミの関係要因
  • クチコミの効果
  • フレームワーク:5Aモデル
  • フレームワーク:AIDEESモデル
  • 顧客価値指標
  • 熱狂度とは
  • CSとCX
コトラーのマーケティング3.0と4.0とは

コトラーのマーケティング3.0と4.0とは

  • タグ: ,,
この記事では、マーケティングの神様、フィリップ・コトラー教授の「マーケティング3.0」と「マーケティング4.0」を読んで、そのエッセンスを整理したい。 コトラーのマーケティング3.0 posted with ヨメレバ フィリップ・コトラー/ヘルマワン・カルタジャヤ 朝日新聞出版 2010年09月 楽天ブックス Amazon Kindle コトラーのマーケティング4.0 posted with ヨメ...
  • マーケティング1.0から4.0への変遷
  • マーケティング3.0のポイント
  • マーケティング4.0のポイント
  • マーケターの実務にどのように関わるか
  • 中国のビジネスに見るマーケティング4.0
マーケティング実務家に求められる知識・スキルまとめ

マーケティング実務家に求められる知識・スキルまとめ

  • タグ: ,
マーケターに求められる知識とスキル マーケティング実務家として求められる知識やスキルとは何だろう。マーケティング担当者と一言で言っても、業界や企業、事業会社と支援会社(広告代理店やコンサルティングファームなど)によって具体的な仕事内容は大きく異なる。 しかし、MBAでの学びや、10年以上事業会社でマーケティング担当者としての経験から、マーケティング担当者として求められる知識とスキルの共通項がなんと...
  • 必要な知識はマーケティングフレームワーク?
  • 3つの観点
  • 1.専門知識
  • 2.業界知識
  • 3.一般スキル
本当に中国語を話せるようになるための具体的な勉強法

本当に中国語を話せるようになるための具体的な勉強法

  • タグ: ,
中国語を話せるようになるための方法 上海に来て1年半、中国語試験の最上級であるHSK6級に届いた。ここで改めて、自分が考える最短ルートの勉強法をまとめたい。ここでご紹介したいのは、HSKをパスするための勉強法ではなくて、「中国語を話せるようになる」ための勉強法だ。 そして、決して「楽にペラペラになれる方法」でも無い。中国語と日本語には共通する漢字も多いので簡単だと思っている人もいるが、外国語を話せ...
  • 目指すレベル
  • 英語との勉強法の違いは
  • ①発音(ピンイン/四声)と超基本文法を叩き込む
  • おすすめ教材・サービス
  • HSK4級レベルの例文を刷り込む
  • おすすめ教材・サービス
  • アウトプット番外編
  •  HSK5級レベルの文章をひたすら読む/聴く
  • おすすめ教材・サービス
  • 最低限話せるようになったその先は
「課長職」の魅力とは

「課長職」の魅力とは

  • タグ: ,
課長職の魅力と辛さ 本格的にマネージャー(課長)になって半年が経った。マネージャーといっても部下は数名の小さなチームだ。もう会社員になって10年が経つ。34歳になったが、管理職になるのは恥ずかしながらことが初めてだ。会社の規模によっては管理職デビューは遅いくらいだろう。 (海外駐在員は基本的にはどの会社でも管理職を担うことを期待されて駐在しているものだし、自分以外の先輩たちは大規模なチームのマネー...
  • 課長職としての困難
  • 課長職の魅力