野菜(飲料&食品)に関するWebメディア

元プロ格闘家の八百屋さん

サービスや商品のサービスオーナーの方へ

このWebメディアに、御社のサービスや商品を掲載して集客や被リンク対策をしませんか?
>お問い合わせ

コンテンツサンプル

我々は生命を創れるのか 合成生物学が生みだしつつあるもの(藤崎慎吾)

我々は生命を創れるのか 合成生物学が生みだしつつあるもの(藤崎慎吾)

  • タグ: 生物学の本,読書感想
帰りの電車で読む本を駅ナカの本屋で探していると遭遇した本です。 現代の技術でどこまで生物が創れるのか?将来創れる可能性があるのか?という疑問の答えがありました。 生命を創る事にトライする事によりさらに生命を知る事ができるようです。 一般的に言われてい […]The post 我々は生命を創れるのか 合成生物学が生みだしつつあるもの(藤崎慎吾) first appeared on 山内青果店/パンチ...
ブラック系?農業法人の章アフターストーリー②~タマネギの皮むき改善~

ブラック系?農業法人の章アフターストーリー②~タマネギの皮むき改善~

  • タグ: ブラック系?農業法人アフターストーリー,就農失敗談番外編
「第四章 ブラック系?農業法人の章⑭最終話」~こうして就農するのをやめました~ のその後の話です。 野菜売りの仕事をしながら某農業法人でのアルバイトは続けていました。 そこで見たものは? 「ブラック系?農業法人アフターストーリー①」~最強のアルバイト […]The post ブラック系?農業法人の章アフターストーリー②~タマネギの皮むき改善~ first appeared on 山内青果店/パンチ...
ブラック系?農業法人の章アフターストーリー①~最強のアルバイト~

ブラック系?農業法人の章アフターストーリー①~最強のアルバイト~

  • タグ: ブラック系?農業法人アフターストーリー,就農失敗談番外編
「第四章 ブラック系?農業法人の章⑭最終話」~こうして就農するのをやめました~ のその後の話です。 野菜売りの仕事をしながら某農業法人でのアルバイトは続けていました。 そこで見たものは? あれから月日が過ぎ、某農業法人で働くアルバイトも増えてきました […]The post ブラック系?農業法人の章アフターストーリー①~最強のアルバイト~ first appeared on 山内青果店/パンチィー...
ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考(高橋祥子)

ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考(高橋祥子)

  • タグ: 生物学の本,読書感想
・なぜ私たちは死ななくてはならないのか? ・非効率な感情を持っているのか? ・ガンはなくならないのか? ・客観的に考えるのはとても大事だが本当に大事なのは主観 ・思考という非効率な行為は人類にとっての希望 個人的に生命科学的な思想での生き方は生きやす […]The post ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考(高橋祥子) first appeared on 山内青果店/パンチィー...
ウンコはどこから来て、どこへ行くのか ──人糞地理学ことはじめ(湯澤規子)

ウンコはどこから来て、どこへ行くのか ──人糞地理学ことはじめ(湯澤規子)

  • タグ: 生物学の本,読書感想,農業本
「ウンコはどこから来て、どこへ行くのか」を読みました。 ウンコには「便」「糞」「下」「屎」と色んな表記がある。その中で「糞」は一節によると「畑に両手にまく」という意味がある。それは肥料として食べ物を土に還す行為。 江戸時代、人糞肥料は西洋からは嫌悪さ […]The post ウンコはどこから来て、どこへ行くのか ──人糞地理学ことはじめ(湯澤規子) first appeared on 山内青果店/...
人類と気候の10万年史 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか (中川毅)

人類と気候の10万年史 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか (中川毅)

  • タグ: 生物学の本,読書感想
・5億年の時間軸で見ると現在は寒冷な時代といえる。過去の温暖な時代は生物多様性と生産性を良とすると良い時代だったといえる。逆に寒冷化による全球凍結が最も恐ろしい。 ・80万年の時間軸で見ると約1万年前から現在は温暖であるが本来なら寒冷化に進んでいる。 […]The post 人類と気候の10万年史 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか (中川毅) first appeared on 山内青...
生き物はどのように土にかえるのか: 動植物の死骸をめぐる分解の生物学(大園 享司)

生き物はどのように土にかえるのか: 動植物の死骸をめぐる分解の生物学(大園 享司)

  • タグ: 生物学の本,読書感想,農業本
アフリカゾウ死後4年間の観察から始まるこの本は、様々な分解者によって生き物はどのように腐っていくのかを解説してあって面白かったです! 土にかえるというより、一部は大空にかえり、一部は大海へかえり、そして一部は腐肉動物や微生物など他のいのちになるとの事 […]The post 生き物はどのように土にかえるのか: 動植物の死骸をめぐる分解の生物学(大園 享司) first appeared on 山内...
若い読者に贈る美しい生物学講義――感動する生命のはなし(更科 功 )

若い読者に贈る美しい生物学講義――感動する生命のはなし(更科 功 )

  • タグ: 生物学の本,読書感想
生物学も進化してて学校で習ったものと違う所があって面白かったです!目に見えない細菌もアーキアも我々真核生物も、どちらの方が進化しているかとか、どちらの方が高等かという事はないそうです。 どの生物も優れている所がある代わりに劣っている所があるので、人間 […]The post 若い読者に贈る美しい生物学講義――感動する生命のはなし(更科 功 ) first appeared on 山内青果店/パンチ...
なぜネギ1本が1万円で売れるのか?(清水寅)

なぜネギ1本が1万円で売れるのか?(清水寅)

  • タグ: 読書感想,農業本
題名見て買う気がしなかったけどオーディオブックにあったから聴いてみたらとても面白かった! 個人的には「なぜネギ1本を1万円で売るのか?」という題名の方がしっくりくる。 お気に入りは4章の「羊の世界を一歩も出るな」。 6次産業化はやっぱりレッドオーシャ […]The post なぜネギ1本が1万円で売れるのか?(清水寅) first appeared on 山内青果店/パンチィーファーム.
図解 身近にあふれる「元素」が3時間でわかる本(左巻 健男  (著, 編集), 元素学たん (著))

図解 身近にあふれる「元素」が3時間でわかる本(左巻 健男 (著, 編集), 元素学たん (著))

  • タグ: その他の本,読書感想
元素学たんの本読みました! ビックバンから元素誕生の話おもしろかったです! 植物や人体がどんな元素でできているか考えると農業や健康へのヒントも見えてきます。The post 図解 身近にあふれる「元素」が3時間でわかる本(左巻 健男 (著, 編集), 元素学たん (著)) first appeared on 山内青果店/パンチィーファーム.