中学受験(教育&学習)に関するWebメディア

中学受験ブログ。勉強法、過去問、志望校対策、併願校戦略、受験データ分析、模試平均点予想などを行っています。
  • キーワード: 中学受験

サービスや商品のサービスオーナーの方へ

このWebメディアに、御社のサービスや商品を掲載して集客や被リンク対策をしませんか?
>お問い合わせ

コンテンツサンプル

【中学受験】通学時間を考えて志望校選びを行う【平均時間と限界時間】

【中学受験】通学時間を考えて志望校選びを行う【平均時間と限界時間】

  • タグ: ,
学校を選ぶ時に気になる通学時間。 どんなに素晴らしい学校でも、通えないとなると絵に描いた餅。もし片道2時間となると、やはり二の足を踏むのではないでしょうか? 今回のテーマは「通学時間」です。
  • 通学時間で考える志望校選び
  • 2021年今年の入試では…
  • 通学時間ネタでよく言われること
  • 志望校の限界通学時間は?
  • 学校によっては通学時間制限がある
  • 実際の通学時間は?
  • 開成中高の通学時間
  • その他の学校の通学時間
  • 通学時間30分は偏差値5に相当する? 
  • 女子の通学時間は男子より短い
  • 通学の負荷は時間だけじゃない
  • 駅近の学校だと比較的遠くからでも通える
  • スクールバス
  • 通学時間、我が家の場合
  • 住んでいる場所によっては通学可能な学校が限定される
  • 遠距離通学はその学校でないとダメな理由次第
  • 通学時間問題どうする? まとめ
夏休み直前!夏休みで加速するためのスケジュール管理と勉強法について

夏休み直前!夏休みで加速するためのスケジュール管理と勉強法について

  • タグ: ,
夏休みがやってきます。夏休みで受験勉強を加速するためのスケジュール管理と勉強法についてです。今回は基本的なことから、注意事項やら、やるべきこととか必要なことを幅広くいろいろ集めてみました。
  • 夏休みのスケジュール管理や勉強法
  • 計画は欲張らない
  • 規則正しい生活を
  • まず何ページかやってみる
  • 試験で時間が足りなくなる人は時間を測る
  • 長時間勉強できるスケジューリングを行う
  • 基礎をおろそかにしない
  • 捨て問を意識する
  • 塾の宿題はいつも多い
  • スキマ時間の活用を意識する
  • 余計な問題集を買わない
  • 社会の統計資料は最新のものを
  • 入試問題をやって勉強に変化をつける
  • 志望校の情報を集める
この20年間に共学化した学校一覧とその特徴について語ってみた

この20年間に共学化した学校一覧とその特徴について語ってみた

中学受験ブログを続けていると毎年のように「共学化」や「校名変更」といったニュースが飛び込んできます。今回は受験生、在校生、学校にとっても大きな学校改革の一つとなる「共学化」事情について考えます。
  • 私立中学の共学化について調べてみた
  • 毎年どこかが共学化している
  • 男子校から共学化、女子校から共学化
  • 女子校からの共学化の特徴
  • 三田国際(女子校→共学校)の共学化の理由
  • 星美学園(女子校→共学校)の共学化の理由
  • 品川翔英(女子校→共学校)の共学化の理由
  • 聖ヨゼフ(女子校→共学校)の共学化の理由
  • 男子校からの共学化の特徴
  • ここ20年で共学化された学校一覧
  • さいごに
【7/14平均点結果追加】第2回合不合判定テスト 受験ドクター平均点・難易度予想、SNS動向、資料集

【7/14平均点結果追加】第2回合不合判定テスト 受験ドクター平均点・難易度予想、SNS動向、資料集

今日7/11は第2回合不合判定テストでした。受験された方、本当にお疲れ様でした。 合不合判定テストとは? 去年の平均点データ、 受験ドクターの平均点予想、難易度 SNS反応 などをまとめます。
  • 7/11実施 四谷大塚 第2回合不合判定テスト
  • 合不合判定テストとは?復習のポイントなど
  • 去年2020年 第2回合不合判定テストのデータ
  • 男子平均点
  • 女子平均点
  • 今回の合不合判定テストのSNS反応
  • 本日配布された資料
  • 内容
  • 受験ドクターの速報解説
  •  
  • 国語の解説・平均点予想
  • 算数の解説・平均点予想
  • 理科の解説・平均点予想
  • 社会の解説・平均点予想
  • 4科目の平均点予想
  • コベツバ算数解説
  •  
  • 第2回合不合判定テスト・採点・成績スケジュール
第一志望者数ランキングとその併願校【1月校 2/1午後受験校】はどこ?【女子編】

第一志望者数ランキングとその併願校【1月校 2/1午後受験校】はどこ?【女子編】

「第一志望者数の多い学校」ランキングとその学校を第一志望にする受験生が「1月校受験」「2月1日午後受験」でどの学校を併願しようと考えているか?今回は【女子編】です。 
  • 第一志望者数ランキングと併願校(1月、2/1午後)
  • 第一志望者数ランキング
  • ランク入り校の1月併願校
  • ランク入り校の2月1日午後併願校
  • その他
【早稲アカ】第3回NNオープン直前!模試攻略と説明会活用法【7/18第3回NN志望校別】

【早稲アカ】第3回NNオープン直前!模試攻略と説明会活用法【7/18第3回NN志望校別】

 今週末7/18は夏休み前最後の早稲アカNN志望校別コースオープン模試が行われます。今回はNNオープン模試の攻略、活用法、NN講座などについての記事となります。
  • 第3回NN志望校別オープン模試
  • 志望校別オープン模試
  • 今からでもできる対策
  • NN講座受講するための選抜試験
  • NN入試説明会は絶対に聞くこと
  • 会場で聞くのがオススメ
  • NN入試説明会の内容は家族へフィードバックを
  • 秋からのNNオープン模試、合格判定模試は受験者が減る
  • 7月のNN志望校別講座は…
  • NN解説・対策記事一覧
第一志望者数ランキングとその併願校【1月校、2/1午後受験校】はどこ?【男子編】

第一志望者数ランキングとその併願校【1月校、2/1午後受験校】はどこ?【男子編】

「第一志望者数の多い学校」ランキングとその学校を第一志望にしている受験生が「1月校受験」「2月1日午後受験」でどの学校を併願しようと考えているか??というのが今回のテーマです。【男子編】です。 
  • 第一志望者数ランキングと併願校(1月、2/1午後)
  • 第一志望者数ランキング
  • ランク入り校の1月併願校
  • ランク入り校の2月1日午後併願校
  • その他
受験ニュース①桜蔭で転落死 5階からか②栄東中、来春の入試日程等を発表③はじき問題、EduA登場④本日、第2回合不合⑤夏休み近し

受験ニュース①桜蔭で転落死 5階からか②栄東中、来春の入試日程等を発表③はじき問題、EduA登場④本日、第2回合不合⑤夏休み近し

7月10日 受験ニュース ①中高一貫「桜蔭学園」で転落死 ②栄東中が来春入試と関連情報を発表 ③算数「はじき問題」が朝日EduA登場 ④本日、第2回合不合判定テスト ⑤受験の天王山、夏休み・夏期講習近し
  • 受験ニュース7月10日版
  • 中高一貫「桜蔭学園」で女子生徒が転落死、校舎5階窓からか
  • 栄東中が来春2022年度の入試日程と関連情報を発表
  • 入試日程
  • 2021年からの変更点
  • 2022年入試のコロナ対策
  • 算数「はじき問題」が朝日EduAに登場
  • 四谷大塚 第2回合不合判定テストが7/11に実施
  • 受験の天王山、夏休み、夏期講習近し
  • その他
栄東中学校が2022年度(令和4年度)の入試日程と関連情報を発表【1/10 or 1/11選択制】

栄東中学校が2022年度(令和4年度)の入試日程と関連情報を発表【1/10 or 1/11選択制】

栄東中の学校HPに来年の2022年度入試の日程と概要が発表されていました。受験者数も多い学校でブログを読んでいる方でも受験を検討している方もいるかと思います。今回発表された情報を元に栄東中の2022年度の入試について考えます。
  • 栄東中学校の令和4年度(2022年度)入試情報
  • やはり注目の栄東中入試
  • ①受験者数がダントツに多い
  • ②首都圏で最初に行われる、その年の入試の幕開け
  • ③2021年入試でもコロナ入試対策に積極的だった
  • 来年2022年の栄東中学入試
  • 感染防止対策
  • 2022年入試日程
  • 2021年からの変更点
  • 2021年入試の結果(学校HPより)
  • 入試動向予想
  • 栄東中学入試情報
四谷大塚「合不合判定テスト」の特徴と受験当日・受験後のポイントを解説!

四谷大塚「合不合判定テスト」の特徴と受験当日・受験後のポイントを解説!

  • タグ: ,
四谷大塚の合不合判定テストの特長、注意すべき点、活用法、科目ごとの対策などについて記事としてまとめます。
  • 公開模試はざっくり2つのタイプがある
  • 四谷大塚「合不合判定テスト」について
  • 四谷大塚「合不合判定テスト」の5つの特長
  • その他の合不合判定テストの特長とポイント
  • 復習の目安
  • 一般校~中堅校志望者向けの対策と注意点
  • 模試をうけるということ、さいごに
  • テストまで、テスト中、最後まであきらめない
  • 健康管理も試される
  • 終わったら少しでもオフを
  • テストはまだまだ続いていく