博士課程(教育&学習)に関するWebメディア

サービスや商品のサービスオーナーの方へ

このWebメディアに、御社のサービスや商品を掲載して集客や被リンク対策をしませんか?
>お問い合わせ

コンテンツサンプル

企業研究者が3ヶ月の集中特訓でTOEIC950点を獲得した勉強法【4ステップ】【模試の徹底活用】

企業研究者が3ヶ月の集中特訓でTOEIC950点を獲得した勉強法【4ステップ】【模試の徹底活用】

  • タグ: 研究,博士課程,就活,英語,TOEIC,研究職,博士
本記事では博士号持ちの企業研究者として働くみのん(@min0nmin0n)が【3ヶ月集中特訓でTOEIC950点を獲得した勉強法】※ を紹介します。 ※本記事で紹介する勉強法は、高得点帯(700点以上)で伸び悩んでいる方 […]
【研究者・大学院生】博士がオススメする研究に役立つ良書12冊まとめ【厳選】

【研究者・大学院生】博士がオススメする研究に役立つ良書12冊まとめ【厳選】

  • タグ: 研究,ライフハック,博士課程
本記事では、僕が博士号を獲得するまでの【大学講義のレポート作成、研究室配属後の研究の進め方、研究発表スライド作成・発表準備、卒論・修論および英語論文執筆】にガチで役立った書籍12冊を紹介します。 経歴を簡単に纏めておくと […]
論文ゼロでも学振DC1に面接経由で採用された申請書の書き方のコツと面接対策ポイント

論文ゼロでも学振DC1に面接経由で採用された申請書の書き方のコツと面接対策ポイント

  • タグ: 研究,学振,DC1,面接,申請書
論文ゼロの状態で学振DC1に合格するまでに5か月間で600時間近く申請書と向き合い、第67版まで推敲を繰り返し、面接では100回以上練習を重ね、合計で6人の先生方と友人5人に見て頂いた経験を元にした方法論を書きました。
【体験談】博士課程を経験して感じたメリット・デメリット【修士との比較】

【体験談】博士課程を経験して感じたメリット・デメリット【修士との比較】

  • タグ: 研究,博士課程
こんにちは、みのんです。 博士進学を迷う方から博士課程のメリット・デメリットをよく聞かれるため、その回答としてこのようなツイートをしました。 今回はこの点に関して、本記事でもう少し深掘りしておこうと思います。 就活に特化 […]
わかりやすい研究発表をするための3つの手順【スライド・話し方】

わかりやすい研究発表をするための3つの手順【スライド・話し方】

  • タグ: 研究
こんにちは、みのんです。 今回は研究室に配属されてゼミ発表や学会発表をしなければいけないのに と悩んでいる学生の方々のために、 をお話します。 研究室に配属されるまでって、あまりプレゼンをする機会がないですよね。 しかも […]
博士進学を迷い続けた上で進学を決めた理由【就職・経済面・研究環境】

博士進学を迷い続けた上で進学を決めた理由【就職・経済面・研究環境】

  • タグ: 研究
こんにちは、みのん(@min0nmin0n)です。 来年から博士21年卒として大手のメーカー研究職で働くことになりました。 さて、今回は今まで触れてこなかった「なぜ博士課程進学を決めたのか」について書いていきます。 実は […]
博士学生がメーカー研究職の内定を得るまで【生物系博士の企業就活】

博士学生がメーカー研究職の内定を得るまで【生物系博士の企業就活】

  • タグ: 就活
こんにちは、みのんです (@min0nmin0n)。 この記事では、「生物系の博士学生がメーカー研究職の内定を得るまでの過程」を紹介します。 現在は生物系の博士課程3年目で、先日就活を終えて来年からメーカー研究職に就くこ […]
博士が教える仮説ベースの論文の探し方|3つの手順【学部・院生・博士】

博士が教える仮説ベースの論文の探し方|3つの手順【学部・院生・博士】

  • タグ: 研究,論文
こんにちは、みのんです。 今回は「どうやって論文を探したらいいかわからない」と悩んでいる学生の方向けに 「論文の探し方」を紹介します。 内容は以前に公開した「論文の読み方」の派生記事になります。 「僕が学部生の頃にこれを […]
[図解解説付き] 紙はもう要らない!?無料のタスク管理アプリ「Trello」が最高である10の理由と使い方

[図解解説付き] 紙はもう要らない!?無料のタスク管理アプリ「Trello」が最高である10の理由と使い方

  • タグ: 研究,ライフハック
こんにちは、みのん (@min0nmin0n) です。 この記事では、タスク管理アプリ “Trello” を使ったタスク管理方法を紹介します。 以前、Trello の使い方について実際に使っている […]
【超重要】研究室に配属された学生が最初に学ぶべき論文の読み方【4つのポイント】

【超重要】研究室に配属された学生が最初に学ぶべき論文の読み方【4つのポイント】

  • タグ: 研究
こんにちは、みのんです。 今回は「どうやって論文を読んだらいいかわからない」と悩んでいる学生の方向けに 「論文の読み方」について紹介したいと思います。 この話題に関して、以前こんなツイートをしました。 実験のやり方や原理 […]